コーヒーっていつ日本に伝わったの?コーヒーにまつわる歴史を解説!
幅広い世代が飲んでいる飲み物のひとつにコーヒーがありますね。皆さんは、コーヒーっていつ頃から日本で飲まれているのだろう?どこから伝わった飲み物なのだろう?と気になったことはありませんか?ここでは、コーヒーの歴史についてまとめています。
コーヒーがはじめて伝わったのは鎖国中の江戸時代
コーヒーが初めて日本に伝わったのは、江戸時代とされています。江戸時代、日本は鎖国中でしたが、世界と全く交流していなかったわけではありません。限られた国のみ長崎で貿易が行われていました。このとき、オランダ商人によって伝えられたのがコーヒーだったのです。
オランダ商人が持ち込んだコーヒーは、当時限られた人しか飲むことはできませんでした。特別な飲み物だったといえまるコーヒーですが、お茶の文化が長かった日本では、コーヒーが受け入れにくい飲み物だったともいわれています。そのため、日本でコーヒーを飲む人が増えるのは江戸時代後期以降となりました。
開国後、文明開化と共にコーヒー文化が広まった
江戸時代の後期、日本でもっとコーヒーを広めようとオランダ人のシーボルトが、コーヒーのよさを伝えます。シーボルトが宣伝したことで、コーヒーが注目されはじめるようになりました。そして、文明開化とともにコーヒーが徐々に広まっていきます。
明治時代に入り、日本で初めての喫茶店がOPENしたことで、コーヒーが普及し始めました。そして、コーヒーと一緒に楽しめるパンも注目され、「パンの会」と呼ばれるものも作られたのです。第二次世界大戦の時代には、コーヒーの輸入が途絶えてしまいますが、その時代には、コーヒーの代わりに大豆やドングリを使ったコーヒーに似た飲み物が飲まれていました。
1960年にコーヒー豆の輸入が全面自由化される
日本人の生活にコーヒーが浸透したのは、1960年代以降です。コーヒー豆の輸入が全面自由化されたことにより、コーヒーを日常的に楽しめるようになっていったのです。そして世界で初めて缶コーヒーが発売されました。缶コーヒーを誕生させたのは、上島珈琲です。それまでは瓶に入っていたコーヒーだったため、とても斬新だと注目を集めました。今では当たり前の缶コーヒーも、当時はとても目新しいものだったのです。
今では、缶コーヒーはさまざまな種類があり、自分好みのものを選びやすくなっていますが、当時はそこまで種類はありませんでした。コーヒー豆の栽培は海外が主流となっていて、ほとんど輸入に頼っていますが、実は日本でもコーヒー豆の栽培は行われています。とても貴重なコーヒー豆ですが、コーヒー通の人は、ぜひ国産のコーヒー豆でいれるコーヒーも味わってみてください。国産のコーヒー豆は、沖縄コーヒーや小笠原コーヒー、名護コーヒー、沖永良部島コーヒーなどが有名です。新鮮な国産コーヒーは、海外とはまた違った味を楽しめます。
■国産のコーヒーの特徴
沖縄コーヒーはすっきりとした後味、名護コーヒーは豊かな風味と甘みを感じられ、小笠原コーヒーはナッツを思わせる香りで酸味とコクのバランスが取れており、沖永良部島コーヒーはフルーティーな酸味とまろやかなコクを楽しめるといわれています。
今回はコーヒーがいつ日本に伝わってきたのか、その歴史についてお伝えしました。美味しいコーヒーは、お店でも飲めますが、オフィスや自宅で気軽にできたてを味わえるコーヒーサーバーもおすすめです。使う豆を変えれば、コーヒーの飲み比べもできますよ。ぜひおうち時間を楽しむアイテムや従業員の福利厚生としてコーヒーサーバーの導入を検討してみてくださいね。